学生支援 · 2025/01/24
学生のみなさんが学校生活の悩みを話したり勉強をする時間、学生のソーシャルスキルトレーニング(省略してSST)2月の日程が決まりました。友達や学校の先生に相談ができなかったり、一人で困っていることがあればいらっしゃい。お医者さんの診察も受けながら、学校のことも考えていきます。

今日のデイケア · 2025/01/24
デイケア紫陽花くらぶ、2月の予定表を掲載します。月間目標は「手先を動かして、運動機能を高める」座ってじっくり。お菓子作りでまぜまぜ。ガーデニングでこまかな植え替え。スポーツでダイナミックに動く。手先を使うって今ある機能の維持や向上に役立ちます。こんなことをしながらついでにおしゃべりもできちゃう。2月も元気を取り戻す1か月にしましょう。

今日のデイケア · 2025/01/21
今日はお菓子作りの日。チョコケーキを焼きました。今まではリーズナブルな価格で提供できていたのですが、物価高騰の波が押し寄せ、これまでの価格で販売できなくなりました。とほほ。いつもよりちょこっと値段が上がってますが(チョコだけに)、その分愛情は多めに入れていますので。デイケアで作ったケーキをご賞味あれ。さて、明日のデイケアはゲームで~(笑ったり楽しみたい人)、ウォーキング(体力をつけたい人)、居場所作り(自分のペースを取り戻したい人)です。お待ちしています。

今日のデイケア · 2025/01/17
阪神淡路大震災が起きて、30年。デイケアメンバーの中でもこの震災を知らない世代が増えつつあります。今年も1.17のつどいが催される東遊園地へ行きました。街は復興しても心の復興はまだ途上だなと感じました。この数日だけでも日本各地で地震が起きています。命を守るためにできる準備を心がけたいですね。

学生支援 · 2025/01/17
今日は学生さんを対象としたソーシャルスキルトレーニング。ソーシャルスキルトレーニングと言ってもしゃべる練習だけではありません。仕草や感覚といった体での送信・受信する機能も伸ばしていきます。ゲーム要素を取り入れた内容で楽しみながらの改善を目指します。次回は20(月)勉強道具をもって、いらっしゃい。

今日のデイケア · 2025/01/16
明日、1/17(金)のデイケアプログラムについてお知らせします。阪神淡路大震災から30年となります。今年も東遊園地で催される1.17のつどいへ行きます。甚大な被害があったことと、今後の防災に生かすことを忘れずに。温かい服装でお越しください。

スタッフより · 2025/01/16
ホームページに掲載しているクリニックの歴史をご覧になったことはありますでしょうか。1/16付で新しい記事、「半世紀前の精神科医療」を掲載しました。ぜひご覧ください。https://www.seiryou-clinic.jp/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E5%8D%8A%E4%B8%96%E7%B4%80%E5%89%8D%E3%81%AE%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E5%8C%BB%E7%99%82/

スタッフより · 2025/01/16
今日は寒いけれどいい天気ですね。さて、いつもは休みの木曜ですが、今日は診察、カウンセリング、デイケアともに行っています。祝日がある週は木曜診療しています。初診の方も受付しています。

学生支援 · 2025/01/15
今日は学生さんを対象としたソーシャルスキルトレーニング。お勉強の回でしたが、今回お伝えする内容はそれとは違いまして。学生さんには学生さん特有の相談のしづらさがあります。そこでみんなが学校や体調のことをもっと気軽に相談できるようにと、おなやみカードを作っています。みんなが勉強している横でスタッフがこそこそ作って、みんなにも試しに書いてもらいました。いいのができたら自由に使ってもらい、お医者さんやスタッフがすぐにサポートできるようにします。ちょっとご期待ください。さて、次回はあさって1/17(金)です。困っていることがあったら、それも持っていらっしゃい。

今日のデイケア · 2025/01/15
今日は卓球大会。10人の選手が熱い戦いを繰り広げました。決勝戦は互角の戦い。どちらも譲ることなく、わずか1点の差が明暗を分けました。優勝したメンバーは、デイケア初タイトルをゲットし、かなり嬉しそうでした。これで年末年始の運動不足も少しは解消できたかな。まだまだまだ体が重い人は、デイケアに来て卓球しようぜスマイル。デイが教えてやんよっ。さて、明日は木曜ですがデイケアも診療もしています。デイケアプログラムは、軽スポーツ(体力アップしたい人)、うたをうたおう(大きな声をだしたい人)。みなさんの来院をお待ちしています。

さらに表示する