神戸元町の精療クリニック小林・デイケア活動で実施しているNKK。
梅雨で外に出にくい季節ですが、NKKは毎朝9:30から実施しています。
30分参加してみるだけで、1日の活動性がぐんと上がります。
「夏」にまつわるいろいろな出来事を紙に書いたら、シャッフル。
ババ抜きのように、2枚そろえて紙を減らしましょう!
手だけで伝える、あのおいしい食べ物はなーに?
ベランダでとれたじゃがいものことを知るクイズ。話題のネタに♪
くずしたら、サイコロトーク(好きな食べ物は?行きたい場所は?)
とにかく高くつんでつんで…
6月26日は、ペアで協力しながら、漢字の正しい書き順を思い出しました。
①右 ②左 ③九 ④母 みんなの書き順、どうだった?
6月22日は、視野を広げる、集中する力を意識したNKKを行いました。
新聞紙から「野球」という言葉を探し、マジックで〇をつけます。
参加者の半分の人数が「野球」を見つけたら終わり。次の単語は「夏」「国際」「ピアノ」…と続けました。
6月15日は、NKKでピーマンを収穫。頭のたいそうで、ピーマンが入った料理をいっぱい思い出しました。
カレンダーの写真(絵)があればすぐにできるNKK。
①みんなで1分間、じっくり写真を見て
②登場人物や何をしているのかストーリーを作ります。
③お題(いつ?どこ?何をしている?など)はくじ引きで決まります。
自分と、他の人の見かたや考え方の違いも体験できます。
ペアで手と足をヒモでしばって、動きにくくします。
床に落ちた風船を、息を合わせて取りに行って袋に入れていきます。
2グループに分かれ、じゃんけんで負けたチームが物を積み上げていきます。
もちろん、倒れてしまったら負け。集中力を養います。
新聞紙で輪なげ作りから始めます。丸めたりつなげたり、がけっこう難しい。
両手や首でキャッチ!コントロールと、相手をよく見る力が向上します。
アイコンタクトをした相手にボールを渡します。
慣れたらしりとりもしながら。
相手の目をじっと見る力、とっさにキャッチする力、しりとりを続ける力が
向上します。
①新聞紙で筒作り(手先の運動)
②2つのキーワードを筒を使って伝える(聞く、話す)
筒を使うと言葉が伝わりにくいので、はっきりとした口調で伝えるNKKでした。例:「犬」が「しゃべる」