神戸元町の精療クリニック小林・デイケア活動で実施しているNKK。
4月の写真です。
箱を狙ってボールを投げます。集中する力がつきます。
周りにいる人はボールをひろってくれます。
他の人と気持ちを合わせるNKK。合わなくてもOK。
自分と他の人って、何かと違うんだな、ってわかります。
丸めた新聞の筒から息を吐き、ボールをコロコロ。
けっこうしんどい!
部屋中いっぱいに、破ったチラシを置いてその上を歩きます。
ただし!「数字が書かれたチラシの上のみ」「カタカナが書かれたチラシのみ」などなど、いろんな条件にあったチラシを探しながら歩きます。
①移動編。1から10まで書かれたパックの中にボールを入れます。
「7」と言ったら、パックをふりふり揺らして運びます。
②キャッチ編。ペアの持っているパックにピンポン玉を投げて、キャッチ!
30年後の①クリニックは?②デイケアは?どうなっている?
みんなの予想は「レストラン、カフェ完備!」「いろんなタイプの人が使える」「外出プログラムがやたら多い」「飲み薬が全て目薬になる」「掃除の時間がなくなって、全て全自動」「院長がまた開業した」などなど。
集中力をつけるためにやってみました!NKKでは、ひと工夫もふた工夫も入れて、「3つ乗せて」「2人で引いて」やってみました!
集中力と、バランス感覚を養いました。とおーくを見ると、安定するんです。
体の感覚も研ぎ澄まされます!
体を動かす・声を出す・協力する・考えるなどの要素が入ったものです。
①輪になって、風船を落とさないようにバレー
②ボールを取る人は「ハイ!」と言う。
③慣れたら、「1.2.3…」「あ.い.う…」「50.49.48…」「1.3.5…」
指についた輪ゴムを、えんぴつだけですくいあげます。協力しないと落ちちゃう・・。後半は、手を左右変えたり、棒に持ち変えてやってみました。
ひらがなの紙を並び変えて、野菜の名前を作ります。
同じ文字は1回しか使えないんです!
スポーツ競技が漢字だったら? どれとどれが同じスポーツでしょう?
新しい参加者が多い4月だったので、自己紹介ものが多かったです。
ほんの一部ですが、どうぞご覧下さい。