神戸元町の精療クリニック小林では、定期的に紙すきハガキを作っています。
準備と片づけに時間がかかりますが、ふだん体験できないプログラムです。
紙すきと手先を使って新しい作品を作りました!
9/11(金)は、紙すきでメッセージカード作り。シールやテープを張り付けたり、紅茶で染めてみました。今日はメンバーが作った作品を一挙に公開します!フェイスブックでも違う写真を公開!
7/17の居場所作りでは、みんなで紙すきハガキをしました!これ7/22(水)のクッキー販売で使うんです♪乾くのに時間がかかるけどね…
7月3日、絵手紙の予定でしたが都合により、紙すきを2日連続で実施。
夏に向けて、紙すきハガキを作りました。暑中見舞いにどうぞ♪
5/21の紙すき。気温が高くなってきたので、冷たい水が気持ちよくなってきました~。乾いた後は、商品ラベルとして使っています。
3月11日の紙すきは、しおりの他に、ビーズやヒモで枠を作ったり、和紙を散らしたり、遊んでみました。乾いてからの出来上がりが楽しみです。
*******
この日は、東日本大震災から6年。2時46分に黙とうをしました。
6月3日は、おしゃれな紙すきをたくさん作りました。
最後は遊びで、通常3回程度すくだけでいいのですが、50回もすいてみました。豆腐みたいに分厚くなりました~。
2017年より、今までの作り方から変更しました。
手軽で、表面のでこぼこが少なくキレイにできます。無地だと味気ないので、
切り紙をペタ。ペタペタ付けすぎず、お上品なハガキを作りました。
いつものハガキサイズと、小さな名刺サイズを作りました。
和紙を散らすととっても鮮やかになりました。
実は道具が多くて、片付けるのもひと苦労…
お菓子を販売するときのラベルになっているんです
毎回悩みの種の「乾燥」アイロン台もタオルもびしょびしょになってしまいます。そこで、ちょっと手抜き(といっても、雑にしたわけではなくて)新聞紙で吸水。新聞紙がくっつくことなく、ある程度吸水ができることがわかりました~。
久しぶりにした紙すきハガキ。最初の1時間は、紙パックのビニールはがし。
後半は一人ずつハガキを作りました。でも、乾かすのにはとっても時間がかかりました・・・