神戸元町の精療クリニック小林、デイケア活動では、木工具を使ったプログラムを行っています。のこぎり、金づち、ドライバー・・・力作業もあるけれど、道具の使い方を覚え、出来上がる喜びも味わえます。
10/2のDIYでは、板をいっぱい切りました。手づくり市で販売する商品の部品になるんです。のこぎりの使い方に苦戦しながら…!!
8/21のDIYはペンキやドリルを使っていました。気づいたら何もかも真っ白でした!
4/25のDIYでは、ベランダの鉢置き棚、手づくり市で販売する植物の棚を作りました。あまった木材だけでこんなおしゃれもできるんですよ~❤
結束バンド使ったことがない人が案外多くて、付け方練習してみました!
4/5のDIY。余っていたすのこを使って、新しく棚を作りました。地道にクギ打ちしても面白くないので、イントロクイズをしながら打っていました。
いつのまにかクイズを出すほうに夢中になってしまった…💦
4/3のDIYでは、ベランダに使う小さな棚を作りました。
あまった木材でも十分作れるもんですね♪
7/19はDIYとガーデニングの鉢作りをしました。どっちも色塗りいっぱい!
DIYチームはあまった木材を使って、…ん?箱?
3/27のDIYでは、植物を植える鉢作り。缶詰の空き缶を再利用しているんですが、切り口があぶないので、🔨で叩いて安全にしました。
2/6、ベランダおしゃれ計画。気づけば2か月ぐらい作業が止まっていました…。春に向けて今日から復活です。
11/4のDIYでは、いよいよベランダにスノコを設置。急な作り替えもありましたが、メンバー同士で力を出し合っていました。
オシャレなベランダまで、もう少し🍂
9/20のDIYはベランダ改造計画の続き。ベランダを整理していると
夏に育ちすぎた植物がたくさん出てきたので、販売もしました。
9/9のDIY。何年も同じレイアウトだったベランダガーデン。
錆びたり掃除しにくかったりしていたのですが、あるメンバーさんの「カフェ風におしゃれにしたい」という意見から、改造計画が始まりました。
すのこにペンキや特殊な液体を塗って、防カビ、防腐対策もばっちり!
…のはず。これからどんなガーデンになるか…お楽しみに♪
7月31日は、新しい棚作りのはじまり。
新しい棚と、古くなった棚に着色しました。
6月6日のDIYでは、ドライバーやペンチを使ってみました。
隣のテーブルでは、ペンキ塗り。男子力も上げてます!!
5月30日のDIYで、壊れていた踏み台の修理が完了しました。
また、今は古くなった植物の鉢にハケでペイントし直しています。
ちょっとおしゃれになってきたでしょう❤
5月26日のDIYでは、毎日使っている踏み台(水槽のお魚に餌をあげるときに使っています)が壊れてきたので、金具や木材で補強しました。
なかなか思い通りにすすまず苦戦しました…
4月15日のDIYでは、看板を作りました。長く使うものだから、クギや蝶番の色にもこだわりました。今は、手づくり市のポスターを置いています。
ついについに棚が完成しました。たくさんの植物がおけるサイズ。
ナチュラルな色が評判でした。
そして、年始から作り始めたチラシのかご、あんでるせんも3か月かけて完成しました!
デイケア用のすのこ棚の両端にアンティーク風フックをつけて
ハサミや霧吹きをぶら下げてみました。素敵です☆
1月7日は、すのこの棚作り。2種類の色でペイントしました。
今日は塗って乾かすまで。次回1月24日(火)に組み立てます。
もう一つのテーブルでは、ダンボールを使って棚の箱を作りました。
1月24日、棚の収納箱、傘で作るエコバッグ、すのこ棚の着色をしました。
ペンキの塗り方、ハケの洗い方、いろいろ勉強になります。
2月8日のDIYは、すのこの棚を組み立てました。ボンドを塗る場所が違ったり、固定するまで傾いたり、苦心していました。3作目の色塗りも。
2月27日のDIYでは、スノコの棚や、あんでるせんのかご、棚のケースなど
完成まであと一歩まできました。釘打ちも、2度塗りも、うまくなってる!
3月3日のDIY。5色の棚が完成しました。あんでるせんのかごは、今回はチラシの素材のままニス塗り。棚用の箱や、ガーデン用のミニポット作りも。
ミシン練習していたメンバーの練習作品も見て👀
この日は、ヨーグルト容器をリメイクした植物の鉢作り。
ガーデニングで使います。
デイケアには、いろんな道具があります。使いやすく、片付けやすくするための収納箱を作っています。ヨーグルト容器の鉢は、ガーデニング用です。
途中で地震!!びっくりしました…
クリニックに置き忘れられたたくさんの傘。ごみにしてしまうのではなく、もう一度使ってもらおうと、傘を分解!
ビニール部分はエコバッグに、骨組みはガーデニングの支柱として再利用。
完成したらショーケースでも販売いたします!
デイケア室の棚の横に、木材などを置いたスペースがあります。
物が取り出しにくく、掃除もできないので、可動式の棚を作ることに。
20分かけて近くのホームセンターからみんなで木材を持ち帰ってきました。
大きな板は、切るのが大変!棚の外側のかべの部分になります。
6月10日、今作っている棚がグラグラして壊れてしまいました…
そこで、一部を分解してさらに頑丈に作り直し。まだまだ完成には時間が
かかりそうです。
7月26日は、ダンボールの箱作りと、木材で作る大きな棚。
棚のほうは、強度の問題などがあって、なかなか苦戦しています…
これまで使っていた既製品のさいほう箱(写真左)がもうボロボロ・・・
そこでDIYで、一から作成。サイズも大きくし、5段重ねにする予定です。
物が取りやすいように低めの仕切り板を入れたり、ペットボトルのフタを使った針山を作りました。完成まで、もう少し!
ペンキを使ってさいほう箱に着色。必要な部分にのみ塗れるように、養生テープを貼って、丁寧に作っています。
最終回は、ペンキの重ね塗り。乾いたあと5段を重ねてみると…
立派なさいほう箱ができあがり~!
Do It Yourselfとは、「自分でやろう」という意味です。
急に必要になった踏み台。木材を買ってきてみんなで作り始めました。
丈夫で、けがしないようにしっかり設計しました。
失敗から作り直す場面もあって、今日仕上がったのは土台のみ。他にも、クギ打ち、やすりかけ、ノコギリでカットを体験するグループもありました。
最後の補強に取り掛かりました。次回完成です。
そして、さいほう箱を使いやすくするために、仕切り板を切って入れました。
最後の金具をつけて、やすりで整えて、完成!かなり丈夫に仕上がりました!
一つ目の踏み台は「高くて登るのが大変」というご意見があり、高さ約半分の、踏み台(小)を作り始めました。
最後の最後で、ネジがうまく入らず大苦戦…でも何とか仕上がりました!
1つ目の踏み台にすっぽり収まるように作りました。