神戸元町の、精療クリニック小林デイケア活動では、いろんな画材を使った
アートの時間があります。テーマがあったり、自由だったり。
あなたの思うまま、お描きください。
紙に色を塗るチーム、折り紙を折るチームに分かれて、最後に組み合わせると…↓
ペットボトルに着色したものは、オーブンで焼いてみないと形がわからない面白さがありました。これからクリスマスツリーに付けていきます。
16枚に短冊切りした画用紙。1枚ごとに2回ハサミを入れて、自由に貼り付けていきました。
タテに5本、ヨコに4本、好きな所にナナメの線を入れます。その後は好きなように絵の具で色ぬり。
お正月の季節感が味わえる壁面(へきめん)創作。
金色に塗った紙に、チラシを貼り付けた段ボールを重ねていきました。
好きな折り紙を4枚選んだら、三角に切ります。
その後自由に貼り付けました。
他の人の画用紙に顔のパーツを描きこむ→線を2本→絵の具つけ。みんなの作品たちです!
クレヨンで描いた線を切って、白い紙に貼ってみました。
9月28日は、クレヨンを重ね塗りした後、竹串で削るようにイラストを描きました。下に塗った色がキレイに浮き上がってきます。
絵の具を網に乗せて、ブラシでゴシゴシ。
ちょっとめずらしいアートの時間になりました。
オーブンで作るプラ板のほか、うちわやちぎり絵、自由に絵をかいたり
いろいろしました。出来上がった作品をご紹介。
8月10日はハートの日。みんなが好きなものを紙に書きました。
ちぎり絵、イラストなども描きましたよ。
うちわやちぎり絵もしました~。
ドリッピング(筆で絵の具を飛ばす)、吹き流し(ストローで絵の具を吹く)をしました。思い通りに吹けなかったり、出来上がりが思いのほか面白かったり…。珍しい絵の具の使い方をしました。
①画用紙に、6本の線を引きます。
②となりと色が重ならないようにぬります。
③テーマは「私の心の中」
紙をデザインにそって中抜き。絵の具をつけたスポンジでポンポンたたくと…
「塩キャンドル」を作りました。
みんなが選んだ色を見たり、作り方をたずねたり。キレイなキャンドルです。