デイケアに参加される皆様には、コロナ対策として①手洗い②消毒③検温④うがいをしていただいています。③の体温計に新しく非接触体温計が加わりました。あっという間に測定できてしまいますが、心配な方はこれまで通りの体温計もありますのでご安心下さい。コロナ予防は気をぬかず!
阪神淡路大震災から25年目の令和2年6/17。
ようやく今年の震災のまとめが完成しました。これまでは新聞形式でしたが、今年はノートにまとめてみました。1月に皆様からいただいたアンケートも掲載させていただきました。
待合室にありますので、ご覧ください。
4/7は兵庫県にも緊急事態宣言が出ることになって、みんなの不安も高まっています。しかし、こんな時だからこそコロナウィルス感染予防のために、3密にならない行動を守り、安全に努めてデイケアを行ってまいります。こんな時だからこそ人とのつながりを維持する場としてデイケアは開所します。
また、たくさんの方がマスクがなく困っているかと思います。デイケアメンバーで日々コツコツと布マスクを作っています。こんな時こそ、助け合い!
精療クリニック小林ではコロナウィルス対策として、メンバーもスタッフも
、毎日【アルコール消毒】【体温測定】を行っています。来院されるメンバーの不安が少しでも減るように。早く終息するといいですね。
四半世紀が過ぎました。25年目の神戸では各地で震災追悼行事がおこなわれました。デイケアでは東遊園地の「1.17のつどい」に参加しました。
デイケアでも震災を忘れないために記録新聞を作成します。待合ではアンケートも置いていますので、皆様の体験をお聞かせ下さい。
2019年1月17日で、阪神淡路大震災から24年が経ちました。精療クリニック小林、デイケア紫陽花くらぶでは、黙とう、シェイクアウト訓練、そして東遊園地の1.17のつどいに参加しています。今年も行ってきましたが、参加者の高齢化、規模の縮小化が目立ちました。風化させないため、今年も記録新聞を作成しました。
11/4(月)朝10時にみんなのメールが鳴りました。南海トラフに備えた訓練のメールでした。デイケアメンバー、メール文章をじっくり読んでいます!
9/28に作った募金クッキーの売り上げは、全額上記の義援金として募金させていただきました。(10/3に郵便局へ)ご協力、ありがとうございました。
2/3に来られた森鈴子さん、ワンド君による講演の様子です。
これまでの経歴をお聞かせいただき、ガイドヘルプの体験もさせてもらいました。みんなから集めた15の質問にも丁寧に答えていただきました。貴重な時間となりました。ワンド君かわいい!また来てほしい!!🐕
2/3、精療クリニック小林に、盲導犬ワンド君と森鈴子さんが講演に来られます。どなたでも参加できるようになっています。お誘いあわせの上、お越し下さい。
1/17。東遊園地の「つどい」に行きました。あいにくの雨で地面はどろどろでしたが、それだけたくさんの方が集まったのだと実感しました。
2018年度の震災新聞は、現在デイケアで制作中。完成したら待合とホームページに掲載します。
8/7ごろは台風の影響が見込まれます。
デイケアに来られる場合は、安全第一!行きも帰りも安全であることを
十分確認して下さい!
※郵便局に振り込みに行くことも、ひとつの社会勉強になります。
※世の中にはいろいろな社会福祉事業(活動)がありますね。
盲導犬や災害被災地への募金もそのひとつです。
2017年8月1日に下記募金は、デイケア紫陽花くらぶが代表して以下の団体に、募金の振り込みに行きました。
・日本盲導犬協会 10,447円
・九州大雨災害募金 1,056円
ご協力ありがとうございました。
1月17日。デイケアでも、震災から学び、風化させないための
様々なプログラムを行いました。
①10時からの「神戸市シェイクアウト訓練」で、頭を守る訓練。
②災害訓練メールの確認と、全員で黙とう。
③午前のウォーキングでは、東遊園地「1.17のつどい」へ。
④午後のまなび隊では、2017年版、震災新聞作りと、
近くのお店で非常食・防災グッズのコーナーを見てきました。
報告会&質問会が開催されました!
報告会&質問会を開催します!
10/19(水)の午前「まなび隊」のプログラム内で行います。
デイケアの使い方、今後に向けて、…なんでも聞いてみましょう!
2016年9月12日に下記募金は、デイケア紫陽花くらぶが代表して以下の団体に、募金の振り込みに行きました。
・日本盲導犬協会 21,434円
・熊本県災害義援金 4,348円
ご協力ありがとうございました。
待合の募金箱 受付横の募金箱
’95.1.17から21年を迎えます。
神戸にとって忘れることの出来ない、忘れてはいけない日です。
院長も24時間の電話相談をするなど、震災に関わってきました。
デイケアあじさいくらぶで、震災を風化させないために、
みなさんからお寄せいただいた体験談とともに、
記録新聞を作ります。
ご協力、ありがとうございました。
1月14日は朝10時から神戸市全体で、地震の時に身を守る練習
「シェイクアウト訓練」がありました。デイケア中にもしも地震にあったら…を想定して、机の下にもぐったり、どこから避難するのか確認しました。
「 つどいの時間 」 って
どんなことを話すの?
困ったこと、楽しかったこと、悩んでいること、
何でも・・・
話してみたら、誰かも同じことを考えたり、
悩んだりしてるかもわかりません。
「ひとりよがりだったんだ」ということも
あるかも・・・・・
「そんな風に考える人がいるんだ!」と、
新しい発見をすることがあるかも・・・・・
これまでこんな話題がありました
初めてデイに参加したとき、緊張したけど、 みんなはどうだった? |
長いこと会っていない友達に手紙を書いてみたいけど、 どうしたらいいと思う? |
いつも同じ弁当であきた。違う弁当を食べてみたい。 |
最近、することがなくて困っている。 |
親に自分の事をわかってほしいけどわかってもらえない。 みんなはどうしてる? |
沈黙がしんどい。 |
デイケアの時間にワールドカップをTVでみたいけど、 みんなはどう思う? |
眠れないときや1人の時どうしてる? |
物事が続かないがどうしたらいいか? |
予定表を作るのが大変なんですけど・・・ (・・・スタッフの嘆き) |
デイの時間に誰かに話しかけたいけど、 作業をしてる人に話しかけてもいいのかな? |
デイの時間に下ネタをインターネットで見るのは禁止して欲しい。 |
病気のことで、他の人の話を聞きたい。 |
友達や親戚の人に病気のことを話しますか? |
就職の面接の時に病気のことを話した方がいいと思うか? |
昨日、家の人と喧嘩した。 |
今日帰ったら、どんな風に話したらいいか? |
この頃しんどくて何もできない。そういう時どうしてる? |
どうしてデイケアの部屋で携帯・メールをしてはいけないの? |
ルールを守らない人がいるが、そういう時どうする? |
|
デイケアでは、一人ひとりが 「こうなりたい!」 「3ヶ月間がんばる!」と
目標を立てています。
目標を持って参加すると、デイケアの効果もアップします。